九州 福岡発の人材派遣会社アソウ・ヒューマニーセンターグループ

ICT支援員という仕事を教えていただき興味を持った

担当の方にICT支援員というお仕事を教えていただき、興味を持ったことがきっかけになり、現在のお仕事に繋がりました。

アソウの派遣について

アソウへの登録のきっかけを教えて下さい。

求人サイトでやりたい仕事をみつけて登録したことがきっかけでした。

残念ながら希望した求人には就けませんでしたが、担当の方にICT支援員というお仕事を教えていただき、興味を持ったことがきっかけになり、現在のお仕事に繋がりました。

ご就業前後のアソウの対応はどうでしたか?

日程調整など丁寧で親切な対応だったので、こちらからも営業担当の方に連絡しやすいです。

派遣の仕事内容と総合事務の魅力

仕事内容について教えて下さい

小学校でICT支援員をしています。

先生方の校務で使用する集計表をエクセルで作成したり、パソコンやプリンタについての一般的な質問対応やマニュアル作成を行っています。

授業で使う各教室のデジタル教科書の準備や、授業で生徒が使うタブレットの準備も行っています。

ICT支援員のお仕事の魅力は何でしょうか?

学校によってICTを取り入れた教育の進み方が異なりますが、私が訪問している小学校では今年度から設備が整い、本格的にスタートする段階です。

先生方も手探りの中、前向きに取り組まれている姿を見ると、貴重な機会に携わっていることを実感します。

自分のサポートや提案でこれからのICT活用状況も変わってくると思うので、プレッシャーもありますがやりがいも感じます。

このお仕事を選んだ理由は何ですか?

いつか子供の手助けができる仕事に就きたかったことと、以前企業の社内ヘルプデスクで働いていた経験を活かせると思ったからです。

未経験からのスタートでしたが、不安はありませんでしたか?

初めの約1か月は未経験であることの不安が大きかったのですが、就業先の社員の方や営業担当の方も親身に声掛けをしてくださいました。

実際に事務のお仕事をしてみてイメージとのギャップはありましたか?

支援の内容はある程度決まったものだと思っていましたが、自治体によってICT教育の導入の進捗状況が異なるため、学校ごとの差が大きいと感じました。

現在のお仕事でやりがいに感じていることはありますか?

先生方から「助かりました!」と言っていただいたり、生徒さんがタブレット学習を終えて「楽しかった!」と言ってもらえる時がうれしいです。

これからやってみたいことを教えてください

先生方のやりたい授業を実現するためのサポートができるよう個人的にも勉強をしていきたいです。

また生徒さんには、少しでも外の世界や様々な職業があることを知ってもらい、夢に繋がるきっかけづくりができればと思います。

※最新の改正派遣法と一致しない部分がある場合、掲載内容は取材当時(最新の派遣法改正前)に基づくためです。またプライバシー保護のため本内容は事実を基に一部再構成し、写真もご本人ではなくイメージ画像を活用しています。

あなたも自分に合った
働き方を
実現しませんか?

希望の働き方ができるように、
仕事探しだけではなく、
就業中も丁寧にサポートします。

手厚いフォローのなかで安心して働きたい方に
アソウはおすすめです。

おすすめお仕事体験談

150事例からPICK UP

このページに関連する
おすすめコンテンツ